QUALITY
工法・性能・素材
Secure Future.
将来の安心を兼ね備えた
理想のマイホーム
家づくり、リノベーションをすることで見えてきた住宅の問題点をじっくり見直し、10年後、20年後を見据えた長く暮しをともにできるこだわりの新築住宅・注文住宅をつくっています。 楽しむ住まいのためには見た目や住みやすさよりも⼤切なことがあります。それは安⼼であること。構造や断熱など、ゼロから作り上げる新築住宅。
Insulation grade.
断熱等級
HEAT20とは「20年先を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことで、省エネルギー性と室内温熱環境の観点から「HEAT20 G1」程度が推奨されています。2023年にはZEH基準の断熱等級5以上が義務化となり、ZEN'クリエイトオフィスでは将来を見据えたZEH基準~G1グレードを基準としています。より高いレベルの断熱化で、無駄なく快適で健康に暮らせる住まいを目指すことが可能です。
※ご要望によりG1グレード以上の断熱施工も可能です。

Seismic function.
耐震機能
ZEN'クリエイトオフィスは「耐震補強3」の安心の住まいです。耐震等級は、「地震に対して家がどれくらい倒壊しにくいか」を表した数値。等級1~3まで3段階で表 され、数字が大きければ大きいほど建物の耐震性能が高くなります。
※プランによっては、最高等級にならない場合がありますので、打ち合わせにより決定します
※耐震等級(倒壊等防止)等級2(階数が2以下の木造建築物等で壁量計算による場合にあっては等級3)
※耐震等級(倒壊等防止)等級1かつ安全限界時の層間変形を1/100(木造の場合1/40)以下
Hinoki.
ヒノキ
一般の住宅では加圧注入した海外のツガという木材を使うのが一般的です。ツガという木は安価に取引され、加工しやすい木のため大変重宝されます。ただその反面、耐朽性が低 いため人工的に加工する必要があります。ZEN'クリエイトオフィスでは国産のヒノキにこだわり、使用しています。ヒノキは1300年前に建造された法隆寺でも使用されているように高い耐久性があり、またその香りにはシロアリやダニを寄せ付きにくい成分も含まれており、土台に適した材料です。
Sugi.
スギ
最近の住宅ではコストが重視され、ホワイトウッドと呼ばれる海外の松を使うのが一般的です。土台でも述べたのと同様、こちらも安価で加工しやすいが耐久性が著しく低い材木です。ZEN'クリエイトオフィスでは国産のスギの集成材を柱材に採用しております。スギの一番の特徴は調質性です。掛け軸や高級な茶碗の箱などはスギ材で作られているのが一般的です。ただ、スギは強度にばらつきがあるのがデメリットです。そこでデメリットを解消すべく、強度を上げるために集成材を採用しています。
Waterproof Barrier sheet.
透湿防水シート
住宅先進国、ドイツ製の「WURTH/ウルト」のウートップハイムシールドを採用しています。JISの耐久試験では80年相当の耐久性があることが実証されています。家の防水の肝になる部分で何年経っても交換できない材料なのでこだわりたいところです。
Waterproof airtight tape.
防水気密テープ
「WURTH/ウルト」のユラソールを採用。このテープは住宅の気密性能を左右する材料のひとつのため、とても重要です。作業後、6時間ほどで完全硬化し剥がれなくなります。現場での作業性は悪いですが、その反面施工後の性能はすごく高くなります。